地域の音楽会
埼玉県比企郡滑川町

第3回演奏会

第3回音楽会チラシ.pdf

プログラムの予定

くるみ割り人形より(チャイコフスキー) 
クリスマス・フェスティバル メドレー  

演奏者の紹介

バイオリン 竹林真弓

profile2.jpg

5歳よりヴァイオリンをはじめる。
東京芸術大学音楽学部付属音楽高等学校を経て、東京芸術大学音楽学部を卒業。
これまでに西川重三、大谷康子、浅井千裕、山口裕之の各氏に師事。
第3回全日本ソリストコンテスト奨励賞受賞。
在学中ザルツブルグ・モーツァルテウム音楽院夏期国際音楽アカデミーに参加、ルイス・カプラン氏に師事。
1996年、モーツァルト・アンサンブル・オーケストラ特別演奏会にてモーツァルトの協奏曲を共演。
ソロ、室内楽、オーケストラを中心に演奏活動を行うほか、埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科講師を7年間つとめるなど、後進の指導にも力を注いでいる。
現在、アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾ団員。日本弦楽指導者協会正会員。


チェロ 武井秀哉

img007.jpg

1975年長野県生まれ。7歳より才能教育でチェロを始める。桐朋学園大学音楽学部を経て、同大学研究科を修了。第59回桐朋学園室内楽演奏会に出演。
サイトウキネン室内楽勉強会で堤剛、ロバート・マン教授らから受講。
第2回アルゲリッチ音楽祭に桐朋学園オーケストラ首席奏者として同行。在学中、長野アスペン音楽祭で奨励賞を受賞し米国アスペン音楽祭に派遣される。
1998年ヴィンシャーマン率いるドイツ・バッハ・ゾリステン日本公演に同行。
2000年諏訪交響楽団とエルガーのチェロコンツェルトを演奏。
2002年長岡京室内アンサンブルに参加。
2005年ヴィルトゥオーゾ若い芽のコンサートと題してチェロリサイタルを埼玉県にて開催し好評を博す。
同年京都フランスアカデミーに参加しバロック奏法をアレット・ズヴェストラ氏に師事。2008年福岡シンフォニーホールでブルッフ作曲チェロと管弦楽のためのコルニドライを独奏。
チェロを青木十良氏に師事。現在フリー奏者として、オーケストラ、室内楽等で活動中。アンサンブル鴻巣ヴィルトゥオーゾ、長岡京室内アンサンブルメンバー。現在フリーの奏者としてオーケストラ、室内楽などで活動。


ピアノ 新垣 隆

新垣隆 _pf_.jpg

1970年東京生まれ。千葉県立幕張西高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学作曲科を卒業。作曲を南聡、川手誠、中川俊郎、三善晃、ピアノを森安耀子に師事。現在作曲、演奏の両面において精力的に活動する。
主な作品として、「インウ゛ェンション あるいは 倒置法」、「セレナード」(BSハイビジョン‘クラシック倶楽部’“アンサンブル・ジェネシス 光と影”にて放映)、合唱のための「連辞―層次」シリーズ等があり、 また三善晃作曲の「合唱とオーケストラのための三部作」より「レクイエム」、「響紋」のピアノ2台によるリダクション版、オペラ 「遠い帆」のピアノ連弾リダクション版、アーバン トランペット教本「12の幻想曲とアリア」のピアノ伴奏校訂及び補筆を担当したり(いずれも全音楽譜出版社より刊行) CM、劇伴、多数の編曲作品など多岐に渡る。
中でも近年は、トーキー以前の無声映画上映のための音楽を多数手掛け、エンターテインメント性や復元作業といった面のみならず、新たな歴史の読み直しといった観点からも大変注目を集めており、しんゆり映画祭や東京国立フィルムセンターなどでの多くの催しに参加している。
桐朋学園大学非常勤講師。


予約フォーム


アクセス

会場周辺の地図


大きな地図で見る

埼玉県比企郡滑川町月の輪2-35-2

*開場敷地内の駐車場には限りがありますが、集会所南側道路に駐車できるスペースがあります